

ブラック企業の会社ってどんな特徴があるのか教えてくれませんか?

あくまでも僕の体験談がベースだけど、こんな特徴の会社には気をつけろ!
っていうのを紹介してみるよ。

Contents
❑ブラック企業とは何か?
どうも、コロナ対策をして風邪を引いたオルビアです。
今回は、ブラック企業の特徴ということで私の経験を基に3つ紹介してみたいと思います。
過去にブラック企業での出来事をまとめた記事を書いているのでよければそちらも参考にしてください。
➔【新卒入社1年目で退職しても【全然問題なし】経験者が退職について教えます!】
ちなみに、私の経験しているブラック企業は「建築系」と「営業系」のものです。
経験値としては、
- 残業月140時間以上
- 月休み2日
- 労働時間16時間を週6日
- パワハラ・恫喝
- 雨の日も風の日も台風の日もウイルス蔓延中でも体調不良でも出社
色々経験しすぎていて逆に今は良い思い出ですね(冗
現在は独立してかなり自由な生活を満喫していますが、この時代はもはや暗黒時代です。
この様な生活を経験して、私が思う絶対に入社禁止なブラック企業の特徴を3つ紹介します。
自分が今いる会社がこのような特徴に当てはまっている場合は早く脱出することをオススメします。
一人でもブラック企業の被害者が出ないように是非この記事をシェアしてくれると嬉しいです。
■いま就活・転職活動中の方
■企業選びに迷っている方
■絶対にブラック企業には入りたくない方

❑入社禁止!ブラック企業の特徴3選を紹介
ブラック企業というと、長時間労働や残業代の未払いなどが一番に上がると思います。
確かにこんな特徴のある会社はヤバいです。
ただそんな事は実際に働かなくてもわかりますし、入社する前にある程度評判を見れば判断できそうなことなのであえてここでは触れません。
「〇〇会社 ブラック」
「〇〇商事 評判」
などで検索してみたらほとんどの会社の評判はみることが出来ます。
私の経験した、
- 残業月140時間以上
- 月休み2日
- 労働時間16時間を週6日
- パワハラ・恫喝
- 雨の日も風の日も台風の日もウイルス蔓延中でも体調不良でも出社
これらのような特徴の会社は絶対にヤバいって分かっていますよね。
ではこれら以外で自分の考える絶対に入社してはイケないブラック企業の特徴を紹介します。
①転職・独立に活かしづらい職種の会社
現代のサラリーマンにとって最高の働き方は、本業で得た知識を活かした副業という形だと思います。
【副業コンパス】でお馴染みのクニトミさんはまさにこの形ですよね。
ブラック企業を耐えてでも働けという気はありませんが、少なくとも今後に役立つ知識であれば仕事をしている意味はあると思います。
例えば、私が働いていた職場では自社の商品の知識や自社の商品のメンテナンスの知識ばっかり覚えなければならず『この仕事をやめた後に残る知識はなんだろう』と考えたことがありました。
当然なんにもありません。
会社独自のルールや理念ばかり強制された挙げ句、他の会社では役に立たない人材を育て上げるのがブラック企業の特徴じゃないでしょうか?
逆に会社側は簡単に辞められては困るので他社にでていきにくい社員が増えれば離職率も下げられますしね。
そこまで会社側が狙っているとは思いませんが、長くやっているその会社の社員はとんでもなく頭の固い古びた人間ばっかりだったので会社の作戦としては成功しているのかもしれません。
あなたが現在就活中なのであれば「就職した会社で得られるスキルはなにか?」を必ずcheckした方が良いです。
- 資格を活かして働ける会社!or 資格を取得できる仕組みの会社!
- 専門知識を活かせる会社!
- フリーで活躍している人が多い会社!
こんな感じの会社なら特に良いですね。
ズバリ業種で言うなら、
- WEBエンジニア系(プログラミング・デザイナー)
- WEBマーケ会社
- コンサルタント会社
これからの時代は特に個人で稼ぐ働き方が増えていきます。
なるべく独立が目指せる会社で自分のスキルを磨きながら働くことを目指しましょう。
②そもそもの拘束時間が長過ぎる!
意外と入ってみないとわからなかったりするのがこの拘束時間ですよね。
就業開始が8時なのに準備にかかる時間が1時間だったら意味が全然変わってきます。
私が働いていた会社は、8時〜19時という労働基準法無視の会社でしたが、昼休みなんて取れないのに2時間の休憩時間がついていました。
しかも出社前の準備で30分前には出社が基本。
残業が多いというのも当然ヤバいですが、そもそもの拘束時間が長いなんてもっとブラックですよね。
就職活動中にもっとしっかりと判断できていれば良かったですが色々な状況で就活しているのでどうしても見落としてしまうポイントが有ると思います。
私の場合は評判や、業務内容に気を取られていて拘束時間を見落としていました。
結果、評判も当てにならなかったので大失敗ですねw
とにかく、仕事だけに追われて「自己研鑽する時間も副業する時間も最初から無い」という悲劇が起きるのだけは本当に避けて下さい。
残業が多いとか以前の問題ですよこれ。
だっていくら仕事頑張ったて早く帰れないんだから・・・
深刻です。
[the_ad_placement id="%e5%ba%83%e5%91%8a%ef%bc%92"]③シフト制の職場
これは結構な見落としポイントかもしれません。
このシフト制の仕事ってなにがヤバいって、自分が休むと誰かが出勤しないといけないし、誰かに休まれると自分の休みが潰されるんですよ。
コレは本当に最悪です。
職場に一人でも無責任に休むやつがいるとすべてが崩壊します。
- 遅刻魔
- 風邪っぴき
- 子供が熱を出す
- ホームでおじいさんを介護
人は様々な理由で休みます。
本当に仕方ない時はもちろんありますが、責任感の強い人にとっては簡単に休めない状況はとてもつらいと思いますし休日を潰される屈辱は本当に人間関係を崩しますからね。
なるべくシフト制の職場には入らない方が良いです。
さらに言うと、【24時間体制でシフト制の職場】はもっと最悪です。
私の勤めていた会社はコレでしたが、勤務交代の時間に交代者がいないとそのまま24時間勤務なんて事があったりします。
今どき24時間勤務なんてありえませんよね。
残業が続いて・・
繁忙期で仕方なく・・・
とかじゃなく公的に24時間勤務するんです。
まさにブラック企業の極み。
こんな会社ではマジで働いてはダメです。
❑まとめ
一般的に言われているブラック企業の特徴とは若干違ったかもしれませんがいかがでしょうか。
私の根底にある考えとして、「会社は独立して個人で生きるべき」という思考があるので、
自分のコントロール出来ない状況を嫌う傾向が出ているかもしれませんね。
人は自分にはどうすることも出来ないという状況に一番ストレスを感じると言いますからね。
もちろん、クソ上司や残業なんかも嫌でしたが結果を出せば何も言われない事は体験していましたし、仕事の効率を上げれば残業は減らせますからね。
たまたま私の場合は、そうだっただけなのでもし現状が辛いという事であれば早急に退職して下さい。
退職してもなんとかなる個人で稼ぐための情報を私のブログには載せておきますからね。
Lineでも有益な情報をお伝えしておりますのでぜひ参考になれば嬉しいです。
私のように強靭なストレス耐性を作り上げてしまったブラック企業にはとても罪がありますが、
あなたにはこんな経験はしてほしくないので入社する前にこの特徴をしっかりと確認して企業選びをして下さいね。
アドバイス出来ることがあればぜひTwitterやLineで連絡をくれたら嬉しいです。
それでは今回はこの辺で!
また次の記事でお会いしましょう