
Contents
❑超オススメプログラミング学習方法2選を紹介
どうも!最近「コメダ珈琲店」に夢中のオルビアです。
最近はもっぱら「スキルをつける」、「個人で稼ぐ」がトレンドになりつつありますね。
会社に縛られず自由に生きたい!なんて誰しもが思う事なので当然です。
そして「個人で稼ぐ」と聞いて真っ先に思いつく方法といえば、やはり「プログラミング」ですよね。
ただ、実際にプログラミングなんて自分にはできないとか難しそうといった感想は誰もが持ってます。



実際もっといっぱいあると思います。
そこで、
「絶対に個人で稼いで自由な生活を手に入れたい」
「プログラミングスキルを身につけて将来に備えたい」というあなたへ。
現代でプログラミングを学ぶなら絶対にオススメの2大巨塔のプログラミングスクールを紹介します。
あなたが悩んでいるであろう疑問は、僕が調べておきました。
その結果を紹介しますので後は行動するだけで大丈夫ってことです。
時間は有限ですよ!
さくっとこの記事を読んで学習をスタートさせましょう!
また、プログラミング学習に限らず成果を出す学習方法に共通する事として、
個人的に大事なポイントと思っていることがありますので紹介します。
・短期間で集中して勉強できる
・分からないことがすぐに質問できる&自分が何が分からないのかが分かる
・実績のある人or教材から学ぶ
・やる気を持続させる環境に身を置く
今回はこの点に留意して2つのプログラミングスクールを紹介します。
結論から言うと、
『SkillHacks』と『テックキャンプ エンジニア転職』の2つです。
タイトル通りなので言うまでもないですが・・
ただ、それぞれの良さやオススメの点は違うので比較しながら紹介していきます!
この記事を読んだら後は行動あるのみ!
情報は全て網羅しておくので、ぜひ自分のスキルを存分に磨いて自由な生活を手に入れましょう!
1:オススメのプログラミングスクール3つ
2:オススメプログラミングスクールの概要・料金・情報・口コミのすべて
【結論】
・オンライン学習で副業を始めたい方=「SkillHacks」
・オフライン学習で副業を始めたい方=「テックキャンプ 《プログラミング教養》」
・転職orエンジニアになりたい方=「テックキャンプ《エンジニア転職》」
❑オンライン学習+スキル習得なら圧倒的にオススメ!『SkillHacks』
まず最初に紹介するのは、「SkillHacks」です。←(詳しくはリンク先HPへ)
こちらの代表者は、迫 祐樹さん。フォロワー5万人越えのインフルエンサーです。
「SkillHacks」もさる事ながら「Brain」の創設者でもあるもはや神プログラマーですね。
そんな彼が指揮をとっているのが、「SkillHacks」です。
・最短最速で成果を出す為のオンライン動画サービス
・94本の動画で自分の好きな時に好きなだけ学習ができる
・現役プログラマーとして活躍している迫さん監修
・分からないことはLINEでサポート!無制限の質問が可能
・プログラミングスクールとしては破格の値段_¥69,800 (しかも買い切りです)
・Twitter経由での学習者が多い為、仲間が作りやすい。(フォロワー同士の繋がりあり)
▫️SkillHacksのおすすめポイント3つを紹介
それでは、「SkillHacks」のメリットについてご紹介。
重要な学習ポイントをしっかり網羅されていることも注目ですね!
・短期間で集中して勉強できる⇦自分のペースでどんどん進められます
・分からないことがすぐに質問できる&自分が何が分からないのかが分かる
⇦わからない事はLINEで質問可。講義形式だと専門用語がちょくちょく出てくるのでわからないことが自然と炙り出されます。
・実績のある人or教材から学ぶ⇦現役で活躍中の迫氏監修
・やる気を持続させる環境に身を置く
⇦宣伝媒体が「Twitter」ということだけあってTwitterには学習者がいっぱいいます。
#スキルハックスorSkillHacksで検索してみて下さい。仲間が見つけられたらモチベも保てるかもしれません!
成果を出すために重要な学習ポイント
◼︎POINT① 確かなスキルを持った迫氏監修の動画サービス&LINEでの質問環境
本や独学で技術を学ぼうとする人のあるあるですが、やっぱりわからないことが解決しない!
その点「SkillHacks」は動画で実際に作業している画面を見ながら学習が可能です。
動画学習はめちゃめちゃ捗るのは私も体験しているので確実です。
だって画面の通りに作業すればその通りのものが作れるんだから!
何で作れているのかわからないこともあるくらいです。笑
とりあえず言われた通りに作成してみて下さい。
そのあとは、自分なりに復習して自分の力で出来る様に学習していけば実力はメキメキ上達しますね。
さらに、わからないことはLINEで聞けるというんだからサポートは手厚い。
学習に関しては、わからないという状況が一番もやもやしてやる気を削ぎますからね。
「SkillHacks」なら動画教材で実際の手順を見つつ学習、分からない部分はLINEで質問可能。
動画教材と言っても、やっていてわからないことは無限に出てくるのでどんどん質問していきましょう!
◼︎POINT② 圧倒的な低価格
②つ目のPOINTは「SkillHacks」の価格についてです。
先に言っておきますが、価格は¥69,800
決して誰でも買えるか価格ではないですね。
特にあなたが学生さんであれば尚更です。
ただ、「プログラミング学習」という観点でみてみれば差は明らかです。
価格については下記表をご参照ください。
(学べるプログラミング言語はカリキュラムによって変わりますのであくまでも目安です)
🖥料金表💻 | 料金 | 習得期間 | 特徴 |
SkillHacks | ¥69,800 | 6ヶ月(やる気次第) | オンラインのみ |
最高の6ヶ月!超実践型プログラミングスクール【.pro |
¥498,000 | 6ヶ月 | 個別カリキュラムのオフライン学習 |
テックキャンプエンジニア転職 ![]() |
¥698,000 | 6ヶ月 | オンラインとオフラインの複合 |
テックキャンププログラミング教養 ![]() |
¥177,600 | 3ヶ月 | オンラインとオフラインの複合 |
正直オンラインで独学で学ぶのであれば、「SkillHacks」一択だろってくらいですね。
特に,
- 現在地方にいて近くにプログラミングスクールが無い人や、
- 社会人で空いた時間いガッツリと学習したい場合は、絶対に選んで損は無いと思います。
- 学生等で資金に余裕はない人
このどれかに当てはまるのなら必ず選択肢にはいるのではないでしょうか!
■POINT③ 仲間が集めやすくモチベーションの維持が可能
③つめのPOINTは「モチベーションの維持がしやすい」です。
一人で学習するとなるとやっぱりモチベーション維持が大変ですよね。
一人で黙々とできる人なら問題ないですが、もっと気軽に切磋琢磨できて相談できる仲間が欲しいのであれば、「SkillHacks」はオススメです。
なぜなら、この「SkillHacks」の主な宣伝媒体は「Twitter」だからです。
迫氏にはフォロワーが5万人程おり、そこでの集客がほとんどなんですね。
その為、必然的に受講者はTwitterをやっている人がほとんどなんです。
#SkillHacks等で検索してみるとものすごい数の量がでてきますよ。
もちろん批判的なコメントも出てくるので合わせて確認するのが良いと思います。
また、仲間は別に欲しくなくても別の受講生の進捗なんかは気になったりすると思います。
その場合も、Twitterで学習状況を逐一報告しているアカウントがいっぱいあるので、勝手にライバルを作って競うのも面白いかもしれません。
いずれにせよ、「SkillHacks」を受講するなら絶対にTwitterをやって損はないです。
仲間と一緒にスキルを磨くなんてめっちゃ良いですよ。
❑「SkillHacks」のデメリットは?
ここまでは、良いところをごっそり記載したのでデメリットについても言及します。
1:質問返答がいつまでできるか不明
2:就職サポートまでは行っていない
3:返金には対応していない模様
4:あくまでも主体性が求められる_黙ってると誰も助けてくれません
■質問返答がいつまで続けられるのか?
メリットにも上げているLINEで質問し放題というサービスですが今のところ迫氏が個別に対応しているようです。
ただ受講生が増えれば増えるほど対応に追われるのは目に見えていますしそろそろ外注化してもおかしくないのかな?とは思いますね。
質問し放題がなくなる事はないと思いますが、回答が遅くなったり回答者が外注化されると質も変わってくるのではないかと懸念が持てますよね。
ただ、他のプログラミングスクールだって指導者がテキストを作っているわけではないですしね。あまり気にする事ではないでしょう・・・
■就職サポートは無い
「SkillHacks」はあくまでもスキルをあげる為のツールであるというのがスクールと違うところですね。
逆に一般的なプログラミングスクールは就職サポートが含まれているので価格が高いといっても良いでしょう。
就職率が100%なんて謳っているスクールもあるのでプログラミング学習と就職を直結させて考えている人が多いとう事なんでしょうね。
当然学んだスキルは仕事に活かしたいという考えは当然です。
なのでお金を払っても確実に就職できるわけでは無いというのは、お金を出すのに渋る懸念材料と行っても良いでしょう。
■返金制度はない
今現在、SkillHacksにて返金できるという記載は無いです。
というのも先程の就職と絡むのですが多くのスクールは体験入学とか就職できなければ返金といったサポートがあるので先にある程度の概要を掴むことは可能なんですよね。
気に入らない教材や講師がいたらお金を払う前にやめることも可能です。
その点、買って失敗だったらSkillHacksは終了です。
もしかしたら返金もできるかもしれませんが、、(多分迫さんの性格なら可能な気が・・)
ただ、Twitterで口コミなんて山のように出ておりますし迫氏の教材はSkillHacksだけでは無いので、購入する前にある程度の概要を掴むことは全然可能です。
低価格と言っても¥69,800という価格ですからね。
ドブに捨てるにはもったいないです。
■あくまでも主体性が求められる
やるきがみなぎっているので最初は大丈夫かもしれません。
ただあくまでも学習するのは自分の勝手であり自己責任で進められます。
迫氏もあなたのモチベーションに口出しはしてくれません。
動画内でやりきれるような工夫はしていても、実際のところあなたが勉強しようがしまいがどちらでも良いというのが現状です。
やりきれるようなサポートしてほしいとか、やりきれる自身が無いのであれば後述する別のスクールをおすすめします。
■Twitter上の実際の口コミ
なるべく後悔したくないと思う人も多いので、受講する前にTwitterの情報は集めてみると良いかもです。
一応、2020/2月現在のTwitter上の口コミを集めておいたので参考にしてください。

気が進まない時に勉強に手をつけて こんな感覚初めてかもしれない笑 もう一つ動画見てから寝ます

明日仕事なのに…今までなら寝てる時間
最近はこっちの方が大事な気がしてきた笑



正直、「SkillHacks」を学習しているという時点でモチベーションや意識の高い人も多いですし、迫氏の人望で購入している方も多いのでアンチの意見があまりありませんでした。
結構探したつもりなんだけど・・本当に無い。
単純に迫氏への嫉妬のような意見はチラホラありましたが、内容に関しての批判はほとんどないですね。
正直、企業ではなく、一個人のしかもインフルエンサーがリリースしたサービスなんて一歩まちがえたら信用ガタ落ちなコンテンツです。
そんな渾身の一撃!ともいえるサービスなので利用者の満足も高いのでしょうね。
ここまでの話をまとめますと。
・オンラインで独学したい!って人なら絶対にオススメ
・94個の解説動画を見て学べる為、好きな時間に好きなだけ学習可能
・LINEで質問し放題の環境
・買い切りで追加料金なし_¥69,800
・Twitter経由で仲間とつながりやすい
・インフルエンサーの作った商品なのでだめなコンテンツな訳がない!
(むしろだめなコンテンツならとっくに終了しています。)
以上が、「SkillHacks」の紹介でした。
オンライン学習がしたいなら間違いなく「SkillHacks」ですね。
ただ、「SkillHacks」はあくまでもスキルUPがメインテーマです。
言ってしまえば、現職中の方や副業中、学生向け。しかも意識の高い方向けですね。
知識ゼロからエキスパートと言われるような人材までになれるか?といったらどうしてもその人次第です。
仲間がいない限り、誰も助けてはくれません。
そこで次に紹介するのが、「テックキャンプ エンジニア転職」です。
ここの特徴はなんと言っても、「就職できなければ全額返金」
モチベーションを高く持ち続ける秘訣がここにはあります。
絶対に絶対にプロのエンジニアとして活躍したいと思うならテックキャンプ エンジニア転職が一番です。
それでは個別解説に移りましょう。
▫️SEとして就職したいなら間違いなく『テックキャンプ エンジニア転職』
次に紹介するのは、【テックキャンプエンジニア転職】と【テックキャンププログラミング教養】 です。(←詳しくはリンクへ無料相談ページへGO
※TEC::EXPERTというコース名はテックキャンプエンジニア転職に変更となりました。
創設者は、YouTuber「マコなり社長」でお馴染みの『真子就有』さん。
個人的に最近一番好きなYouTuberなのですが、その主観を抜きにしてもマジでオススメなスクールです。
・質問し放題の環境でのオフラインスクール
・オンラインのネット教材も完備しており、家でもスクールでも学習可。
・就職できなければ全額返金の保証あり。転職成功率驚異の99%。
・ノルマや課題などが課せられる為、やりきる覚悟があれば圧倒的に成長できる
・スキルとともに人材育成にも注力しているので“エンジニア”として活躍する人材になれる
ここでもう一度学習のポイントを踏まえて解説。
当然すべて揃っていますよね。
じゃないと紹介なんてしませんが・・・
・短期間で集中して勉強できる⇦最短10週間〜最長6ヶ月と選べる制度
・分からないことがすぐに質問できる&自分が何が分からないのかが分かる
⇦わからない事は質問無制限。ただ一定の成長段階までいくと制限がかかる。けど教えてくれないということではなく自主性を踏まえてアドバイスをくれるというもの。いきなり谷底に落とすわけじゃないのでご安心を。
・実績のある人or教材から学ぶ
⇦現在日本最大級のプログラミングスクールです。卒業生400人全て就職達成。
・やる気を持続させる環境に身を置く
⇦プロの講師が徹底的に指導をしてくれます。スキルUPは当然ながら、継続させること・やりきらせる事を徹底的にサポートする事を目標にしていると「まこなり社長」は言っています。
成果を出すために重要な学習ポイント
❑テックキャンプ エンジニア転職のおすすめポイント3つを紹介
□POINT① 学習塾のような雰囲気で質問無制限のエンジニア育成スクール
学習フェーズには基礎編と応用編があります。
基礎編はそれこそ未経験から始められる為、基礎から徐々に教わっていくと言った形。
知り合いの体験者の声がコチラです。
初めには基礎と環境構築から学習スタート。
環境構築を学んだあとは、HTML、CSSを学んでRubyへ。
その後、Ruby on Railsを学習。
最後にテストを実施。それに合格すると応用カリキュラムへ。
応用カリキュラムではアプリ開発をしながらJavaScriptやJQuery等を学習。
そして最後に最終課題をこなして終了というながれです。
【基礎編】では、常にメンターのいる教室で質問無制限。
【応用編】になると質問はメンターへのネット経由での質問になります。
そのため、即時その場で回答が得られるような環境ではなくなって来ます。
また、途中の課題は教室の仲間と切磋琢磨しながら作成し合う雰囲気でとても勉強になります。
プレゼンテーションや意見交換も頻繁に行われエンジニアとして仕事をする際のイメージもとてもつかみやすい講義でした。
スクールの特徴が色濃く出ているスタイルですね。
他のスクール生と一緒になって時には協力しながら、競い合いながらやっていく。
挫折しにくい様な環境を作ることはできている印象がありますね。
□POINT② 就職サポートと人材育成が手厚い
このプログラミングスクール「テックキャンプエンジニア転職」は、驚異の転職率99%。
お金を払えばサポートを受けながらスキルも職も手に入るということです。
また、コースも【就職コース】と【フリーランスコース】と2つありフリーランスとして独立する際のサポートもしてくれるようです。
サービス内容は以下の通り。
・転職が完了するまでマンツーマンのサポート+できなかったら受講料全額返金
・フリーランス独立の際のポートフォリオ作成
・面接対策や卒業後の再転職までサポート
・フリーランス向けのセミナー開催
・テックキャンプエンジニア転職出身者用の限定求人
・選べる受講スタイル(平日のみor夜間休日)
やっぱり目玉は、就職できなかった時の全額返金ですよね。
さすがに全額返金を謳ったサービスはほとんどありませんよ。
自身と実績があるからできることなのでしょう。
スキルだけ教えて終わらないってのがコンセプトなだけあってエンジニアとしてのプレゼン力や立ち振舞いという所にも注力されている証拠ですね。
だから就職率が良い。納得です。
ちなみに、卒業後の支援もやっているスクールもほぼ無いです。
企業としてもかなり戦略が練られているように感じます。
□POINT③ 社長自ら宣伝を行うマーケティング力とリスクのとり方がすごい
二回目で申し訳ないですが、私はマコなり社長が大好きです。
めちゃめちゃ考え方に影響を受けています。
だからこそ言えますが「テックキャンプ エンジニア転職」以外のスクールを選ぶ理由が無い。
単純に影響を受けすぎているだけだと思いますが、スクールの宣伝を社長自らが先陣きって行っており日本最大級のスクールになっています。
そんなスクールは他にありますか?
迫氏の「SkillHacks」もそうですが、サービスのトップが自分でガンガン宣伝して情報発信するなんてリスクが高すぎます。
それでも、間違いなく良いサービスだっていう自身のあらわれでもあり、マーケティングが大成功しているという証明にもなっています。
社員としてもココまで社長が教育やビジネスについての発信をしている手前下手な対応なんてできる訳ありませんよね。
だって社長が「良質なサービスとはなにか?」とか語っていて社員がポンコツじゃ社長に合わす顔がありませんから。
社員の悪評が、YouTubeのコメント欄にさらされるなんて従業員も社長も嫌です。
この様なリスクを負いながらも情報発信をしている社長が運営している会社なので有益なのは間違い無いと思います。
❑料金について
各料金設定に関しては以下の通りです。
平日の夜間&土日のコースと平日のみのコースで値段が変わります。
【平日夜間土日コース】 | ¥698,000 (分割払い可) | 6ヶ月 |
【平日コース】 | ¥598,000 (分割払い可) | 10週間 |
時間帯によりコースが分かれているので社会人であればほとんど、夜間コースになるのかと思います。
毎月3万円からのローン払いができるので一括で払う必要はありません。
まぁ安い金額ではないですね。
就職までサポートしてくれている事を考えれば全然高くはないとは思いますが。
金額については先方もわかっていますのでまずは、受講する前に無料のカウンセリングができるので、そこで一度話を聞いてからでも遅くはないです。
また受講しても14日間であれば理由を問わず解約可能。全額返金されます。
かなり太っ腹です。
無料カウンセリングは下記リンクからどうぞ。↓↓↓
無料カウンセリングとはいえ、人生を変えるものだと思って予約して見てくださいね。
❑テックキャンプ エンジニア転職のデメリットについて
さて、この「テックキャンプ エンジニア転職」ですが良いことばかりでもだけでも無いようなので、
デメリットにも触れていきましょう。
1:課題やコミュニケーションが取れないとキツイ
2:受講できる場所が限られている
3:本気度が高すぎて中途半端な気持ちでは続かない
❑課題やコミュニケーションが取れないとすこしキツイ
良い意味でも・悪い意味でもこのテックキャンプエンジニア転職は学校です。
プログラミングスクールなので、課題やコミュニケーションは当たり前にあります。
課題に関しては、成果物として提出するので当然ですが仕事しながら課題も提出となると結構大変かもしれませんね。
また、コミュニケーションに至ってもプレゼンや面接対策なんかもありますし、そもそもオフラインで質問する環境なので、質問するのは講師の先生です。
しかも、結構若手の方が多いので同年代・もしくは年下から教わる必要があります。
人によっては抵抗感があるかもしれませんね。
コミュニケーションがあまり得意ではない方には結構キツいところがあるかもしれません。
そのために「SkillHacks」の紹介もしているので苦手な人はオンライン学習一択ですね。
❑受講できる場所が限られている
現在受講できる場所は【東京・大阪・名古屋・福岡】しかスクールはありません。
後に海外進出をするとも言っているので、まだまだ増えていくとは思いますが現時点では全国で受講できるわけではないですね。
こればっかりは仕方無いです。
地方ならこれもやっぱりオンライン学習に頼るのが一番効果的だとおもいますよ。
❑本気度が高すぎて中途半端な気持ちでは受けられない
受講料が70万円なので、中途半端な気持ちで受ける人はいないと思いますが受講するのは本気で人生変えてやる!みたいな人が多いということは理解しておいた方が良いです。
本気で勉強する人にとっては間違いないスクールなので安心して大丈夫です。
ただ入ってみて他との熱意の差を感じるといった話もチラホラあるようですよ。
では、もしあなたがプログラミングには興味があるけれど、人生を変えようまでの意気込みは無いとしたらこのスクールには不向きなのか?というとそんな事はありません。
これからもう一つの選択肢を提供いたします。
■プログラミング初期学習なら「テックキャンプ プログラミング教養」がオススメ!
❑テックキャンプ プログラミング教養の特徴まとめ
- プログラミングには興味ある。
- 副業にプログラミングをしようと思っている。
- けどそこまでお金はかけられない
- オンライン教材だと挫折しそう
- オフラインで仲間と学習したい
こんな人にはまさしく、「テックキャンプ 」がオススメです。(詳しくは←リンクから
費用は以下の通り。
テックキャンプ ![]() |
¥173,600 (月¥12,800〜) |
(入会金¥148,000) |
期間は3ヶ月 |
※細かい計算は下記の通り
入会金は2020/2月現在なら¥148,000+月額¥12,800×2ヶ月(初月無料)=¥173,600
2020/03/02から➔入会金¥199,000+月額19,800×2ヶ月(初月無料)=¥238,600
かなりお手頃な金額になりましたね。
これなら、学生でもできますし初期投資のハードルもかなり低い事でしょう。
受講できる内容は以下の通り。
- Ruby
- HTML/CSS
- Rails
- Javascript
- Git
- SQL
- Webデザイン
これらが体型的に学べます。
簡単なアプリを作ることができる様になっている設計されています。
当然、テックキャンプエンジニア転職の方がより高度なところまで学ぶ事ができるのですが、テックキャンププログラミング教養の方が課題等も無く、より気軽に学習することができます。
こちらも現在無料の体験会を開催中です。
簡単なプログラミングも教えてくれるので、ぜひ参加だけでもする価値あると思います。
下記リンクからぜひ申し込みください。
・エンジニア転職よりは値段が安い為、初期投資としてのハードルが低い
・課題等はないので日常生活に支障は出にくい
・簡単なアプリなら作成できるレベルになれる
・エンジニア転職程の本気具合は無いので気軽に受講できる。
※エンジニア転職でもエンジニアになれる可能性十分にあります。就職サポートまではないという違いです。
■まとめ〜後は行動するだけ!!!〜
ここまでいかがでしたでしょうか。
人生を変えるまでの道はだいたいわかったと思います。
プログラミングをやって世界が変わるわけではないですが、やらないと何も変わりません。
ぼやっと何となくこの記事を見に来たわけでは無いはずです。
せっかくこの長い記事を読んでくれたんですから、何か行動をして次につなげてくれるととても嬉しいです。
何事も早い行動に越したことはありません!悩む暇があれば即行動しましょう!
ぜひ人生をかえるきっかけを掴みとってくださいね。
最後におさらいをして終了です!
❑記事おさらい質問コーナー ※ぶっちゃけここだけ見れば十分
オンラインなら「SkillHacks」
就職を目指して本気で勉強するなら「テックキャンプ エンジニア転職」
エンジニア転職は初期から上級までの学習ができるよ!
エンジニア転職=¥698,000
プログラミング教養=¥173,600
人生が変わるきっかけを作りましょう!
それでは次の記事で。