
Contents
▫️継続力は少しのコツで身につく
どうも、昨日の晩飯なんて当然忘れたオルビアです。
当然ですが、あなたは『継続は力なり』って言葉どのくらい信じておりますか?
そして継続する習慣って身についておりますか?
スポーツでもビジネスでも継続の重要性ってすごい説かれていますよね。
『努力が報われ無いとしたら、それはまだ努力とは言えない』っていう、
王貞治氏の名言もあるように、成功は継続の先にあると言っても過言ではなさそうです。
※ちなみに、「継続は力なり」って言葉は住岡夜行氏作の詩の一部部分を切り取ったものらしいです。
まぁそんなことは言われなくても分かってるとは思いますが単純に『継続は難しいですよね』
私自身も昔から継続が苦手で色々なものを中途半端に終わらせてきた経験があるのでわかります。
ただ、このままじゃダメだな・・・と思い生活のちょっとした習慣を変えてみました。
変え始めたのは1年程前からで、結果にコミットしてきたのが半年前くらいからですかね。
その結果、色々なことを継続できるようになり、色々な知識がついてきて、
・動画編集の副業では月10万以上の収入。
→副業については別記事のこちらで解説しています。
・未経験で始めたランニングでは、
ハーフマラソンの大会に参加。完走するまでになりました。
記録自体は下の下ですが、走ることましてやハーフマラソンなんか一生縁がないと思っていたので、完走した時はすごい嬉しかったですね。
・継続中の身ですがYouTubeや、このブログもここ一年での行動です。
正直、私自身の実績は大したものではないですが、継続の過程で学んだ事や意識している事は多くあります。
その気づきをここであなたと共有したいと思います。
ただ、あくまでも目標を達成するための『継続』って話なので、
惰性でズルズル継続しても意味ないですし、結果が出てなくても「継続」することに意味があります。
継続していても全然ダメだと悩んでいる人がいましたら、それはまだ結果が出ていないだけです!
結果が出るまでやりきりましょう。
一応自分の大体の生活パターンですが、
«6時起床 → 6時半出社 → 8時〜19時《勤務》→21時頃帰宅→24時頃就寝≫
隙間時間は結構多いですが、あまり自由な時間は多くないですね。
・読書習慣 (年0回→ 2日に1冊程。最近は1日1冊)
・ランニング(5kmか10kmを週4回程)→5kmのベストタイム15分以上短縮
・ネタ探し(ブログ・YouTube用)
・動画編集の副業 → 月10万の収入達成
・筋トレ
継続期間は約1年程。
あくまでも継続という観点での話なので、上記全てを毎日やっているというわけではないです。
ただ、少しでも自分の習慣を変えるきっかけになれば嬉しいです。
[the_ad_placement id="%e5%ba%83%e5%91%8a%ef%bc%92"]《この記事でわかる事》
1:継続するコツ
2:継続に必要な知識
《この記事を読んで欲しい人》
・三日坊主やサボりぐせを治したい人
・やる気UPのコツを知りたい人
▫️継続のコツは何か?
では早速ですが、自分が行ってきた継続のコツと知識を紹介します。
- やる気は無くなるものと考える
- 小さな達成を積み重ねる
- 無駄な時間は消費しない
- 目標としている人を思い出してやる気をUPさせる
- 他人ではなく過去の自分より成長しているかにフォーカスする
これの記事を書くにあたって参考になっているのが、
『やり抜く人の9つの習慣』という書籍になります。(以下『9つの習慣』)
この本に関しては、別記事で解説してますので是非ご覧ください。
正直この本に出会ったのは割と最近なのですがめちゃめちゃ参考になります。
生活を変えようと思ってから行動してきたことがこの本に全て言語化されているので、
もっと早く出会っていたらな〜と思うと共にこの本を布教していきたい!
ぶっちゃけこの記事より、『9つの習慣』を読んで欲しい・・・(笑
それでは、個別に解説を始めます。
▫️やる気は無くなるものと考える
物事が続かない理由って正直やる気が湧かなくなるからにつきますよね。
<何か始める→やる気満々→失敗・結果出ない→やる気消滅→継続失敗>
これの繰り返しが昔の自分です。あなたはどうでしょうか?
やる気が湧かないと何もできない訳で罪悪感も感じてしまいがちです。
ただ、やる気がなくなって何がいけないのでしょうか?
目標ややりたい事がなくなってしまったら問題ですがやる気がなくなる分には何も問題ありません。
『9つの習慣』には意志力という形でモチベーションについて書かれておりますが、
意志力は常に消費されます。
常にアンテナバリバリで行動できる人なんてほぼいないと言って良いでしょう。
冒頭でも触れましたが、大事なのは目標を達成する事であり『継続』する事自体ではありません。
やる気が無くなる事で行動がストップした場合は、一旦休んでやる気が回復するのを待ちましょう。
一度のストップで罪悪感を感じ、そこでもう行動しなくなるのは非常にもったいないです。
やる気は無くなるものです。まずはそれを受け入れましょう。
止まってもまた歩けば良い。人間ですから。
▫️小さな達成を積み重ねる
モチベーションを保つためには、小さな達成感が重要です。
小さな達成を続ける事で、自分の意志力が上がっていくという研究結果もあります。
自分の場合、ランニングであれば10km走るつもりで家を出て5kmで断念して引き返すこともあります。
ただ大事なのは日々の積み重ねであってその次のランニングで15km走れば良いだけです。
何も負い目に感じることはないです。
それどころか、「自発的に5km走る社会人なんてほとんどいなくね?」と思ってます。
(実際はまぁまぁいるけど・・・笑)
途中でやめると自分はなんて意思が弱いんだろと思ってしまい、
結果的にやめてしまう事が一番ダメですからね。
読書だって、今は一日一冊ペースで読んでいますが、
スキマ時間にとにかくインプットしたいという気持ちがあるのと、
そんな難しい本ばかり読んでいる訳ではないので続いています。
スマホで読んでいるので学んだことをメモしておくだけで小さな達成感を覚えますよ。
今の所、「9つの習慣」に書かれていることを確実に実践していますしね。
とにかく闇雲に大きな目標だけを追い求めるのはキツいので、
小さなハードルを少しずつ飛び越えて、積み上げることを意識して頑張りましょう。
[the_ad_placement id="%e5%ba%83%e5%91%8a%ef%bc%92"]▫️無駄な時間は消費しない
限られた時間の中で、目標を達成するためには無駄なことに時間を割くのが一番ダメですね。
無駄なことをやったせいでやりたいことができずにいずれやらなくなる。
昔の自分の超得意<鉄板パターン>です。
人それぞれ無駄だと感じているものはあると思いますが、それをズルズルやっていませんか?
自分の場合、それがソシャゲと家での晩酌だったのでこの2つはスパッとやめました。
ソシャゲには通勤時のスキマ時間を全て注いでいましたし、
晩酌にはお金と寝る前の自由時間が奪われていると感じていました。
ソシャゲをやめる時は少しためらいもありましたが問答無用でアンインストールしたらあらビックリ。
めちゃめちゃ通勤時間が有意義になったじゃありませんか!
通勤時間はスマホで本を読んだり、オーディオブック配信サービス - audiobook.jp で本を聞いたり、
ビジネス系のYouTuberの動画を見たりしています。
物事をスパッと辞めるコツは「一度に全部辞める事」ですね。
少しずつやめていけば良いって話もありますが、私の経験上でも『9つの習慣』でも結論は同じで、
すっぱり一度に全てやめるが良いと思いますね。
段階的に辞めようとすると、辞めようと考える度にやめるor辞めないの選択を迫られて疲れます。
絶対に一度に全部辞めるのが効果的だと思います。
ただ無駄な時間というのは人それそれなので、あくまでも遂げたい目標があってそれに対する逆算で不要なものを捨てていくのが良いですよ。
ミュージシャンになりたいからいきなり高校やめる!みたいな事は少し止まって考えた方が良くて、
それよりも先に辞めるべき事柄があるんじゃない?って話です。遊びだったりゲームだったりね・・
▫️目標とする人を思い出してやる気をUPさせる
やる気や意志力はどんどん低下していくので辞めたければ辞めていいんですけど、
締め切りが明日だとか迫っているって場合は、
なんとしてでもやる気を回復させないといけないですよね。
そんな時に有効なのが、「自分より意志力の高い人を思い浮かべる」です。
科学的にも実証されているすごい有用な方法です。
自分自身毎日使っていると言っても良いぐらい多用してますし、効果あります。
他人と比べる事とごっちゃにして欲しくないんですが、
作業量や成果ではなく取り組む姿勢が優れている人を目標にすると良いと思います。
目標とする人やライバルがいると燃えてくるという人なら問題ないですが、
他人と比べて自分はどうとかって思ってしまうとやる気は失われる一方です。
なので、目標とするべきは自分より頑張っている人・取り組む姿勢が良い人を思い浮かべましょう。
自分の場合は『ホリエモン』より『マナブ』さんとか『マコなり社長』を想像する方が多いですね。
※『ホリエモン』と『マナブ』さんの実績がどうこうという話ではないです。
ちなみに何でネットリテラシーある人でも堀江さんではなくホリエモンと呼び捨てなんでしょうか?
気分が落ちている場合は、きっぱりとその行動をやめて休憩するか、目標とする人を思い浮かべて
やる気にブーストをかけましょう。
補足ですが、自分は掃除や洗濯はメンド臭くても一瞬でやります。
『5秒のルール』を知ってからそんなことは一々考えなくなりました。
最近は、DaiGoさんの『あなたを変える52の心理ルール』でも2分で終わることは、
後回しにすると思い出すのに2分かかるからすぐやった方が良いと書いてありましたね。
何にせよ、目標達成や継続の大敵はモチベーションの維持なのでそこまで気を張りすぎないように、
気をつけてくださいね。
![]() | あなたを変える52の心理ルール (中経の文庫) [ メンタリストDaiGo ] 価格:704円 |

▫️他人より過去の自分と比べて成長しているかにフォーカスする
これは一番大事ですね。
人と比べるっていうのは勉強している人は勉強しているほどやりがちですよね。
受験や勉強って他人と競ってなんぼだから・・・
ただ、他人と競いすぎるのはモチベーション維持には大敵です。
自分と他人は今までの経験が良い意味でも悪い意味でも違うからですね。
「マラソンランナーと比べて自分はなぜ10km走ったぐらいで満足しているんだ、、」
なんて考えていたら自分は一生家に引きこもるしかないですよ本当に!
だから大切なのは過去の自分と比べてどうなっているのかって事だと思います。
過去の自分より劣っているのであればそれは大いに反省した方がよいです。
毎日、少しづつ積み上げているかが大事なのにそれがないのは何かを変えたほうが良いですね。
ただこれにも注意点があって、
- 過去すぎてもダメ
- 自分ばかりと戦いすぎててもダメ
この2つですね。
当然10年前の自分と今の自分では年も財力も違うので比べても意味ないですし、
他人のことを知らないと自分が進んでいる方向が本当にあっているのかわからなくなります。
自分の中だけで戦いすぎると自分の手法だけに落ち着いてしまって新しい手法に気づけないかもしれません。
振り返るなら一年前と昨日の自分がオススメですかね。
▫️まとめ
継続は本当にシンドイですけど結果が出るまでやること以外に成功する方法なんてないと思いませんか?
自分自身こんなことを書きながら自分の闘志を焚き付けている状態なのでもっともっと頑張る気合い十分です。
ぜひ、現在何か目標に向かって頑張っている人はモチベーションを維持しつつ継続していきましょう。
また、少し現状に行き詰まりやる気が持てない人は、少し止まって休憩をしましょう。
方向を間違えなければ、必ず継続すれば大丈夫です。
止まっている間にこの先の道について少し考えてみてはいかがでしょうか?
それではランニングに行く時間なので今日はこの辺で。
こkまで読んでいただきありがとうございました。
次の記事でお会いしましょう。
それまでの間はこの動画でもみててください。(笑